おえかきTips


----3.キャラだけチョイス----

自分の輪郭線を活かそじゃないか♪


★★★ 輪郭線のレイヤー・1★★★


1.輪郭線のレイヤーの基本パターン

ごくフツーな2D絵の場合、最低限のレイヤー構成は、輪郭線+色+背景となります。(輪郭線をはっきり描かないアートな絵は、ここでは考えない方向で/笑)

スキャナで取り込んだ画像は、白地に輪郭線が入った、オフラインまんまをデータにシフトした状態です。
このままではいくら下にレイヤーを作って色を塗っても、紙の下に置くようなもんで見えやしません。なんとかしましょー。

やり方はざっと書くとこんな感じ。

輪郭線レイヤーの『描画モード』『乗算』にする
長所 一番簡単な方法。紙の白は無視され、輪郭線の部分だけが下のレイヤーに反映する。
短所 輪郭線の色を変えるなど、レイヤーそのものに効果をかけると、白い部分まで影響して、面倒なコトになる
輪郭線レイヤーから(紙の地の)白を抜き、透明にする。(Luminosity->Opacityフィルタ使用)
長所 指定するだけで、あっさり透明レイヤーに輪郭線が乗った状態になる
短所 フィルタが必要、パソにパワーがないと処理が苦しい。エレメンツでは×
輪郭線をセレクト、透明レイヤーにコピー。(クイックマスク使用)
輪郭線をセレクト、透明レイヤーにコピー。(アルファチャンネル使用)
長所 動作が簡単、軽いのでどのパソでも問題なし
短所 黒で塗りつぶすことになるので、線が多少強調される。エレメンツでは×
輪郭線をセレクト、透明レイヤーにコビー。(近似値選択使用)
長所 チャンネルを使用しないため、エレメンツでも可能
短所 選択する色の範囲を、自分の線に合わせて調節が多少必要

確実度   高 B>C>D>E>A 低
面倒度   高 E>>CD>B>A 低
パソ負荷度 高 B>>>A>CDE 低

便利さだけで言うなら、絶対Bがオススメ。一度インストールすれば、指定するだけでパソ君が勝手にやってくれます。(笑)
パソ君が力不足で少し処理に時間がかかっても、茶でも飲んで待っていられる気長さんなら使ってみる価値ありです。

それぞれの説明は、記号をクリックして飛んで・・・は、次回更新!(^◇^;)




1へ入口へ2の2へ